久しぶりのかもん山 ―横浜能楽堂特別公演:塩津哲生『野宮』(2011.08.21)―

横浜能楽堂に来るのは何年ぶりだろうか。いろいろと面白そうな企画もあるのだが,そもそも遠距離なためにめったに足を運ぶことはない。ただ,今回は『野宮』という好きな曲でもあるし,基本的にはシテを勤める舞台はできるだけ観ておきたい役者の一人である塩津哲生さん(以降,ときどき敬称略)で,三役(ワキ方,囃子方,狂言方)も人を揃えているので,観にいくことに。

 

出だしすぐに囃子にミスがあって,ちょっと吃驚したが,あまり全体には影響しなかった(と思う)。笛(一噌仙幸)も力強くて(もちろん大音量ということではない)何より。特に,ところどころで入ってくるアシライ笛がすごく佳い。何がどうって言われると難しいし,その佳さの由来するところを説明するだけの知識が私にはないのだけれども,吹き出す間であるとか,あるいは勁さとか,そういったのが絶妙。今日の小鼓,いつもよりも音色がちょっとめった感じに聴こえたのは,私だけだろうか。

 

わき(宝生 閑)は,もう今さら何と言えばいいか(もちろん,いい意味で)。「我此の旧跡に来てみれば」以下の一連の謡も自在な感じ。

 

前しては,最近の塩津さん(だけではなく,他の人でもあることだが)は最初のほうで手が震えることがある。今日もそうだった。ただ,それが気になるかと言われれば,それほど気にはならない。むしろ,気になったのは,これも最初のうちだけだったが,ワキと向き合うときの足の送りがちょっと滑らかではなかったように見えたところ。作り物に隠れていたので,十分に見えていたわけではないから,私の勘違いの可能性も多分にある。

 

それよりも,次第の以下の謡がひじょうにしっとりとして趣深い。 床机にかかって以降は,姿もしっとりと品位が滲み出てくるような感じ。ちょうど私の席はワキ柱のまん前だったので,してがわきにアシラウ(=向き合う)ときに,私もおしてと正対する格好になるのだが,その気品のある姿に,こちらがピッと引き締まる。中入前に作り物の鳥居・小柴垣を隔てて,月を見る態で上から下へと見遣る所作も抑制されているがゆえに,かえって印象的。

 

後段も佳かった。けっこう『野宮』の後段は型処が多いので,ある意味“飽きない”。逆に言えば,それらに目がいってしまって曲趣がどっかに飛んでしまいそうになる危険性もあるようなきがする。しかし,今日の舞台では底流する情念をぐっと抑えめの型のなかに沈潜させているように見受けられた。車争いの段も,「ばつと寄りて/人々轅に」以下のところなど,普通は袖を返して身体の前で両袖を交差させるという型のイメージが強いのだが,今日は袖を返さずにすっすっとそのまま両袖を身体の前で交差させる感じの所作。この抑えめな感じが,かえって鬱々とした情念を滲み出しているように,私には見えた。それゆえに,というべきか,「身は猶牛の小車の廻り廻り来て」と扇を持った左袖を上げて,車を引く態で2回小廻りする所作が,さながら情念の渦に吸い込まれていくような印象であった。そのあとの序ノ舞も,しっとりとしながらもだれた感じがまったくなく,懐旧とカタルシスが入り交じったような趣。破ノ舞へと移る一連,そして破ノ舞,キリとゆったりとしながらも連綿として繋がっているから,弛緩がない。

 

ただただ抑制されているだけだったら,おそらく退屈なだけになってしまうのだろうけれども,根底に恋しさ,慕わしさ,哀しさ,恨めしさ…諸々の錯綜する感情が「六条御息所」という一人のなかに輻輳して,しかもそれが型によって抑制されているために,品のある情念という印象を醸し出したのではないか,そんな気がする。

 

今日の面は「増」で,ご存じの方から伺ったところによれば,肥後八代領主の松井文庫所蔵の品とのこと。前段の途中まで,ちょっとおでこあたりがテカっていたように見えたが,途中から気にならなくなったし,むしろどんどんしっくりと馴染んでいったようにさえ思う。装束は前後とも紅無(ただし,後段の長絹の露紐は朱色)だったが,その分,後の扇の紅がかえって鮮烈で活きたように思う。後段の装束は生成りっぽい白地に菊の花籠やら桐花葉の文様を散らした長絹に紫大口。

 

最近,本三番目物を観たいという願望が強いせいもあるが,今日の『野宮』は溜飲を下げるのに十分な舞台だった。

更新情報

  • 講義情報をいくつか更新しました。

講義関連

2015年度後期(木曜日1時限目)開講の特殊講義I(企業発展メカニズム分析)を履修したいと考えている方は,必ず初回に出席してください。

 

なお,恐縮ながら,この科目は経営学科の学生(2回生以上)しか履修登録できません。

ゼミTwitter

ゼミブログ

アクセスカウンター